明治6年 香川県を廃し、讃岐国一円を名東県に併合
いつも売切れの幻の食パン「和三盆食パン」がすごく美味しいと聞いてやっと買うことができました。夕方にはいつも売り切れ・・・
栗林公園東門から入園すると、前方に讃岐民芸館があります。新民芸館、古民芸館、家具館、瓦館の4館からなりますが、館内・・・
恒例の高松市消防出初式が、高松市林町の「サンメッセ香川」で開かれました。イベントや展示コーナー、消防車両の体・・・
1899年に県博物館として建設以来、時代と共に変遷をしてきた、栗林公園内「香川県商工奨励館」がリニューアルオープンした・・・
志度線は高松琴平電気鉄道(琴電)で海が見える、海のそばを走る唯一の路線。高松市の瓦町駅とさぬき市の志度駅を結んでいて、その駅間は20分間隔で運転されています。塩屋駅、房前駅あたりが最も海岸線に近く、志度湾を望む車窓にうっとりワクワク、ま・・・
栗林公園東門から入園すると、前方に讃岐民芸館があります。新民芸館、古民芸館、家具館、瓦館の4館からなりますが、館内で・・・
香川県の知る人ぞ知るもう一つの顔。それは、松の盆栽生産量日本一! 特に高松市国分寺町、鬼無町は全国的に盆栽の産地として有名で、松の盆栽では全国シェアの約8割を占めます。樹形の美しさに加え、水はけのよい砂壌土で育った松は「根腐れしにくく、傷・・・
秋の一日。三角に並びて藁束、まるで芸術作品のよう。収穫後の稲わらを干して牛のエサや敷き藁に。束ねて干す藁束にもぐ・・・
栗林公園の春は、桜がまた格別に美しいですね。観に行った3月下旬ごろは「ヒガンザクラ」がほぼ満開に近く、思わず見と・・・
香川県三豊市荘内半島沖の癒しの島「粟島」。この地の粟島中学校は、平成18年3月14日の卒業式が最後となって、59年の歴史・・・
石垣の名城といわれる丸亀城の石垣は別格の美しさを誇る。上写真は見返り坂の扇の石垣。石垣の上端で垂直に立ち、徐々に緩やかな曲線を描く優美な姿。この石垣の高さは約22メートルあり、本丸まである三段の石垣の高さは40メートルに近くに及ぶ。本丸西・・・
本津川、岩田神社の少し西南あたりにこんなせせらぎが。心地よいせせらぎの中の白い鳥はコサギ。少し下流の中州にはカワウ・・・
高松市牟礼町、四国霊場第85番札所八栗寺の本堂右隣りの「鐘楼堂」では、毎年元日になる午前12時に108人の手によって、除夜・・・
初夏の風物詩である「満濃池のゆる抜き」がに行われました。(2014年は6月15日に行なわれました)ゆる抜きとは、田植えを前に池のゆる(取水栓)を抜くという豊作祈願の儀式。神事の後、ゆるを抜くと約5分後に樋門から毎秒5トンの水が放流され2市3町3000・・・
梅雨入り翌日の日曜日、花菖蒲を見に栗林公園へ。この日、商工奨励館の北側の芝生広場では、6月の庭園コンサートが開かれ・・・
源平合戦ゆかりの地、屋島檀の浦地区で「現代源平屋島合戦絵巻」が行われました。(2012年11月4日、2013年10月14日開催)古戦場、檀の浦にある会場では源平に分かれての演舞が終わると、「鬼太鼓座」の太鼓の演奏が始まりました。2メートルを超すかと・・・
恒例の高松市消防出初式が、高松市林町の「サンメッセ香川」で開かれました。イベントや展示コーナー、消防車両の体験乗車・・・
傘を叩く雨の音が心地よく胸に響きます…。時折強く降り、このまま今日一日降り続いてくれたら、少しは樹木も安堵するでし・・・
高松市屋島中町の「大宮八幡神社」で秋季例大祭の「氏子祭」が始まった。(2015年は10月11日)拝殿奥にあった供物を、神職さんが手渡して本殿に移される儀式が執り行われていた。米、魚、野菜、果物など秋の収穫物が、次々と本殿に移され供えられてい・・・
香川の伝統工芸のひとつに「讃岐のり染め」があります。江戸時代からこの技術を守り続ける染物屋の6代目・大川原静雄・・・
香川の伝統的工芸品「高松張子」は、江戸時代に松平頼重が讃岐の地に移封された時、家臣によって製法が伝えられたといわれています。 高松張子が知られるようになったのは、明治になってから。その種類は鯛持ちえびす、獅子頭、張子の虎、張子面、奉公・・・
ここはたくさんの動物が放し飼いにされていて、自由に触れ合うことのできるというので話題の動物園です。動物たちにエサをあげることもできるんです。仲良しminiサファリコーナーではシカ、ヤギ、ペリカンなどと触れ合えるし、なんとミミズクやフクロ・・・
庵治の「純愛ロード」沿いにある城岬公園。ここは庵治で産出される高級石材として名高い「庵治石」でできた創造的な石の芸・・・
竹紙漉きに挑戦です!竹の繊維は3年前に漬けこんだ若竹を使います。桶から取り出して不純物を取り除き水に晒し、煮込んでま・・・
香川の観光農園のひとつ「森のいちご」へ、いちご狩りに出かけました。 ここは、いちご好きにとってはパラダイス!広いビニールハウスに苗がずらっと並び、真っ赤な苺がたわわに実ります。ハウス内は甘い香りでいっぱい。食べた瞬間にみずみずしい果・・・
2015年12月12日に高松市林町・サンメッセ香川にて「全国年明けうどん大会」が行なわれ、大勢のうどん好きの方々が詰め掛・・・
今日は、地元のコミュニティセンターで開かれていた「そば造り教室」に参加しました。今年穫れたばかりの“新そば粉”を・・・
好天に誘われ蠟梅を見に「延命院」へ。小春日和のそよ風に揺れる吹き流しを横目に車から降りると素晴らしいいい香りが漂・・・
2014年は6月10日頃に咲き始め6月17日頃ほぼ満開であったので、そろそろ菩提樹の花が咲き始める頃かなと思い、高松市牟礼町、四国八十八ヶ所第85番札所の五剣山観自在院「八栗寺」を訪れました。八栗寺の「護摩堂」の前にある菩提樹の木に、淡い黄色の・・・
さぬき市津田の松原には、伊勢で亡くなった日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の御霊が白鳥になって飛来したとの伝説がある「白鳥神社」があります。境内にはクスノキの大木が10本あり、樹齢約800年、高さ30メートルほどもある大クスノキが境内全体にゆ・・・
2~3日前から、庭でキンモクセイが香りはじめました。オレンジ色の可愛らしい小さな花が今朝は満開…やさしく咲いていま・・・
香川のブランドハマチ三兄弟を知っていますか。長男は「ひけた鰤」、次男は「なおしまハマチ」、三男は「オリーブハマチ」だそうです。そのオリーブハマチをもっと知りたいと、「香川の食を考える会」第3回研究会に参加しました。ハマチをさばく実習も・・・
今年も「どじょ輪ピックinさぬき」が開催され、市内外から集まったグループが「どじょう汁」を調理し、味・見映え・具の組・・・
さぬき市の海と山の美味しいものを集めた冬のグルメイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」です。毎年さぬき市役所駐車場で開催されています。会場では開始早々牡蠣をその場で焼いて食べられるブースに長い行列が出来ています。この毎年大人気の「焼・・・
サンメッセ香川で開かれていた「たかまつ食と農のフェスタ」。生産者が農産物等の対面販売を行う「産直 高松産ごじま、・・・
小豆島に行った時、「だまされたと思って食べてみて!」と知り合いに勧められて食べてみたら…。バニラ味のクリームに佃・・・
三木町の氷上小学校近くにあるおしゃれで人気のカフェ。ご主人はフランス人盆栽作家だそうで、フランス雑貨やミニ盆栽が・・・
高松市今新町にあるナチュラルな雰囲気のとっても可愛らしいドーナツ専門店。極力添加物を使用しないで手作りされているドーナツは、ふわふわでモチモチ!約50種類の中から日替わりで8~10種類のドーナツが並びます。旬の野菜や果物を使ったものや、和・・・
男木島と女木島の近海にある三角の形をした島(大槌島)この島を支点にそれぞれ男木島・女木島から、この大槌島を眺めた風・・・
私が、3歳から37年半、AM8時ごろに毎日続けていることがある。 「通学」「通勤」だ。もちろん、必然性があるからやってい・・・
瀬戸大橋が完成するまでは四国の処点として宇高連絡船や各社のフェリー航路が本州との間で多くの便数が就航しており築港界・・・
私たちは「ここ」にいて、「そこ」に生きている。それは何か箱のようなものの中にたまたま入っているのではなく、この場所・・・
裏五剣山の見える町、庵治町五剣山は人類が生まれる前からこの地に姿をみせている。そして人類が誕生してこの山の周りにも・・・
危なっかしくも懸命に香川で生活する2人をもどかしくも愛おしく思う。そしてそんな2人を撮る度に少し切なくも見守る自分にク・・・
目に映る町の景色の中で最近気になるのは、2つの塔だ。平成の世に入り造られた100メートルを超す高層建築は、町のあちらこちらでその姿をのぞかせる。意外なところから見えることを発見した時には、愛おしさを感じて、思わず笑みがこぼれてしまう。落・・・
高松は北側の瀬戸内海からずっと南方の山までひらたい町である。そこに暮らす私たちの視線は意識してビルの高層階から地面・・・
当たり前のように私たちの周りに存在する電灯。そして、それは昼と夜では全く違った顔を持っています。昼の電灯は、静かに・・・